ママ友はいる?いらない?

ママ友

ママ友についての考えは、人によってそれぞれです。学生時代からの友達がいるからいらない、ある程度は歩調を合わせておきたい等、さまざまな考え方があるでしょう。ママさん本人に過度なストレスがかからないことが最善なのではないでしょうか。

ママ友が欲しいけれど緊張する

私自身は、子どもが0歳から幼稚園頃まで、自分から声を掛けて親子さんを家に招くなどしていました。結婚後に住んだ知り合いのいない土地なので、ちょっと力が入りすぎていた点もあるかもしれません。子どもが中高生になった今になってふりかえると、ママ友が最も近いのは「職場の同僚」です。基本は自分の友達ではなく、子どもあっての付き合いです。しかし(自分たちがそうなると怖いから、できるだけ仲間外れを作らないようにしよう)という不安などで自分のキャパを超える人数を自宅に招くなどもありました。

ママ友付き合いは「慣れ」が解決

内向的な私でも、ママ友付き合いは経験(回数)を重ねるうちに慣れました。話が盛り上がらなくても問題ありませんし、コミュニケーションがうまくとれなくても、さほど気にする必要がないと気づいたからです。ママ友の関係は卒業などのタイミングで終わります。幼稚園、小学校、習い事と、子どもが卒業したり場を離れたりする時期がくれば、それに伴ってママ友とのご縁も薄くなるのです。苦手に感じる場も、一過性のものととらえれば気が楽になるのではないでしょうか。

その悩みは人間関係でよくある悩みかも

繰り返しになりますが、ママ友は純粋な友達とは異なるものです。子の成長や家庭の状況などで、ママ友同士でライバル心が生まれてしまうこともあるでしょう。その気がなくても自慢ととられることや、知らず知らずのうちに妬んでしまうこと両方があったように思えます。しかしこのようなことはママ友関係だけにみられることでしょうか。学生時代の友達や職場の知り合いなどにおいても共通する、人間関係全般に共通する悩みと言えるのではないでしょうか。

【まとめ】うまく話せなくてもOK!まずは一歩を踏み出そう

思い返すと、私はこれまで「ママ友付き合いが得意!」という人に会った事がありません。どんな人も、ママ友関係は手探りで進めているものです。頑張って空回りするのも、何をどう話していいかわからずフリーズしても、「普通のこと」です。失敗するのが当然とも言えるでしょう。仲良しグループに見える人たちも、蓋をあければ子どものためにがんばっているのかもしれません。失敗してもOKという姿勢で、できるだけ気をラクにして乗り切っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました