未就学児とママ友を家に呼ぶとき(当日編)

ママ友

家を散らかす未就学児がいる以上、完璧な片付けは不可能です。納得するまでキレイになったら家に招こう!と思っているといつまで経っても招けません。

ママ友を家に招くときの掃除、どこまでする?

個人的には

  • 見せたくないものが隠れている
  • 水回り(キッチン、トイレ、洗面所)はキレイになっている

という2点をクリアしたらOKなのではと思います。

はじめてママ友と未就学児を家に呼ぶときの「おやつ」

お昼ご飯やおやつの用意は、ざっくりで大丈夫です。私が実際に複数の親子を家に呼んだときは、飲み物はペットボトルを用意しました。キャップに名前を書いてもらうと、誰のものかわかりやすく便利です。子ども達には「アンパンマンジュース」などのパックジュースを用意しました。

ママ友の手みやげ、どうする?

悩ましいのが、「手みやげ」です。実際に家にお招きすると手みやげを大量に持ってきてくださる方、何も持ってこられない方、さまざまな方がいるものです。試行錯誤の結果、均等に分けて持ち帰ってもらうのが最も気を使わないとわかりました。100均でお持ち帰り用のレジ袋を購入しておくと便利です。

自宅ランチのおすすめメニュー

お昼ご飯は宅配のお弁当を頼むか近くのコンビニへ買い出しに行くのがおすすめです。自分の負担にならない方法を試してみましょう。

皆さんが帰るときにはおもちゃを片付けてもらってください。複数の親子さんを招いたときは、率先して片付けてもらえます。しかし実際は、そこまで気を回してもらえないこともありました。

おもちゃの片付けは地味に疲れる作業です。時間が来たら「皆で一緒に片付けよう!」と言って、片付ける流れを率先して作ってしまいましょう。子どもにとっても、おもちゃを片付けたり、洋服を畳んだりする大切さを実感する良い機会にもつながるはずです。

【まとめ】ママ友を自宅に呼ぶのは、回を重ねると慣れる!

来客に慣れると(このくらいで招いてOKなのか)とハードルが下がります。今、中高生の友達の泊り対応もできるようになったのは、このときの経験値が基になっているからです。ここで得たスキルは後に役立ちます。失敗も経験の一つと思い、ぜひチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました